
\ たった 8ヶ月 で /
\ たった 8ヶ月 で /
事業承継・M&Aの実践スキルを完全マスター!!
事業承継M&A講座
事業承継
M&A講座
講座終了後にはHKS事業承継チームの一員として案件に参加。
報酬と実務ポイントを同時に獲得!
講座終了後にはHKS事業承継チームの一員として案件に参加。報酬と実務ポイントを同時に獲得!
あなたはこんな悩みで
お困りではありませんか?

- 企業内診断士なので、まとまった勉強時間が取れない…。
- 事業承継やM&Aの知識を学びたいが、ハードルが高そう…。
- 学んだ後、事業承継やM&Aの実務に、一人で取り組むことに不安。
- 案件の受注はどうしたらいいの? 一人で営業できる自信がない。
- 自己育成にかける費用は極力抑えたい。

ひとつでも当てはまる方は、
ぜひ、事業承継M&A講座をお試しください!
当マスターコースが選ばれる
3つの理由

1
短期間 で効率的なスキルを習得!!
基礎講座(4ヶ月)で基礎を習得し、アドバンス講座(4ヶ月)で応用スキルを磨ける効率的なカリキュラムをご用意しております。最短8ヶ月で、事業承継とM&Aの全体像から実務スキルまでを体系的に学ぶことができます。

2
「リアル × 動画」で実現する ハイブリット学習!!
対面講座で深い学びと即時の疑問解決を実現し、事前動画で基礎を効率よく習得。
リアルな交流と実践的な講義により、現場で活かせるスキルを確実に身につけられます。

3
講座終了後は チームで実務 に参画!!
講座終了後、HKSの事業承継チームの一員として案件に参画することが可能です。(事業承継チームへの加入には、基礎講座および、アドバンス講座の修了が条件となります)チームで取り組むことで安心感を得ながら、報酬を受け取りつつ中小企業診断士の実務ポイントも取得可能です。
こんな方におすすめ!
勉強する時間が取りにくい
企業内診断士

中小企業診断士の勉強を進めたいけど、まとまった時間が取れない…。
事業承継やM&Aの勉強に
苦手意識がある診断士

興味がある分野だけど、どうやって学んだら良いかわからない…。
一人で実務をすることに
自信が持てない診断士

一人で事業承継の仕事なんてできるのか。専門知識が必要だし不安だ…。

事業承継M&A 講座が
あなたの悩みを解決します!!
Reason.01
短期間で効率的な
スキルを習得!!

Reason.02
リアル × 動画 で実現する
ハイブリッド学習!!

Reason.03
講座終了後は
チームで実務に参画!!

\ お申し込みはこちら /
そして講師がスゴイ!
講師紹介

原田 総介
株式会社リバースオリジナル
代表取締役
事業承継及び、M&Aの専門家
講座を担当するのは、事業承継やM&Aの実務経験が豊富なプロフェッショナル、原田総介氏。中小企業診断士として数々の事業再生支援やM&Aコンサルティングを成功させた実績を持ち、以下の特徴があります。
- 豊富な実務経験
- 補助金支援やM&Aコンサルティングなど、多岐にわたる分野で活躍(認定経営革新等支援機関)
- 著書「小さな会社を買って成功するための個人M&A大全」「中小企業のM&Aを成功に導くスモールPMI実務入門」などを通じて、業界での知見を広めています。
- 教育者としての実績
- 「中小企業大学校関西校での講師経験」を持ち、教育のプロとしても信頼されています。
- 理論だけでなく、現場の課題に直結した解決策を提示する指導スタイルです。

著書「小さな会社を買って成功するための個人M&A大全」
「会社を選ぶ」⇒「会社を買う」⇒「会社を回す」
鉄壁の事業再生コンサルタントが教える、誰も知らなかった「個人M&A」成功の極意。
著書「中小企業M&Aを成功に導くスモールPMI実務入門」
成功のカギは「経営改善」「価値向上」「シナジー」
M&A検討中の経営者に、PMIの基礎と具体策を伝える書籍。

職務経歴等
1997年~2021年
- 上場企業グループ会社にて店舗運営管理を担当。
- 事業本部の管理職として、事業戦略構築、予算作成、マーケティング、採用管理など幅広い業務を経験。
2014年
- 中小企業診断士試験に合格。
2016年5月
- 中小企業診断士登録。複業として事業再生支援や補助金支援を開始。
2017年5月
- M&Aコンサルティング支援を開始。
2021年3月
- 株式会社リバースオリジナルを設立し、代表取締役に就任。
2021年4月
- 書籍「小さな会社を買って成功するための個人M&A大全(スタンダーズ)」を共著で出版。
2023年2月
- 書籍「中小企業診断士 17人の合格術&キャリアプラン(中央経済社)」を共著で出版。
2023年4月
- 書籍「中小企業のM&Aを成功に導くスモールPMI実務入門(中央経済社)」を共著で出版。
2024年3月
- WEBマーケティングサービスを開始。
2024年9月
- 中小企業大学校関西校(中小基盤整備機構運営)にて、「中小企業経営改善計画策定支援研修」の講師を担当。
保有資格
- 中小企業診断士
- 認定経営革新等支援機関
- M&Aシニアエキスパート
モットー
- 「見極め、実践し続ける」
座右の銘
- 「共に成長し、共に輝く未来を創る」
\ 講座の概要はこちら /
講座の詳細情報
1. 基礎講座の概要

期間:6月~9月(毎月第4土曜日、各回4時間程度)
料金:70,000 円(税抜き)
定員:先着 30名様
講義内容(詳細は下記をクリック👇️)
第三者承継の実務の理解とワーク
① 診断士(主に独立診断士)が関与できる業務内容の把握・概要の理解
・M&Aアドバイザー(仲介・FA業務)の業務内容
② 企業内診断士も関与できる業務内容の把握・概要の理解
・デューデリジェンス(事業・財務・労務)の業務内容
・企業価値算定の概要と基礎の理解、ワーク
・企業価値の向上(承継前の磨き上げ)に向けた実務の理解
③ 売り案件受託時の実務
・案件化の実務をワーク形式で体験
企業価値向上の実務の理解
PMIの理解
事前動画_勉強編
第1回.①中小M&Aの動向、M&A増加の背景、②M&A全体の流れと仲介アドバイザーの業務
宿題:現状、自分で取り組んでみたいM&A領域とその理由を検討。講義の際に発表
第2回.①M&A認定機関制度のポイント1、②売手企業から収集する資料と使い方
宿題:株式譲渡、事業譲渡の特徴と取引上の注意点について調べる(講義で発表)
第3回.①M&A認定機関制度のポイント2、②PMIの全体像
宿題:M&AマッチングサービスBatozを利用して、興味のある業種の売り案件情報を調べる
第4回.①M&A補助金制度の理解、②M&A前の価値向上(磨き上げ)
宿題:スモールM&Aの失敗事例について調査
2. アドバンス講座の概要

期間:10月~翌年1月(毎月第4土曜日、各回4時間程度)
料金:70,000 円(税抜き)
定員:先着 30名様
講義内容(詳細は下記をクリック👇️)
親族内承継、従業員承継の理解
・親族内、従業員承継の概要と留意点の把握
・事業承継計画の作成ワーク
企業価値向上関連のワーク(簡易事業DDによる現状把握など)
・簡易事業DDによる現状把握(SWOTの作成)と具体的な施策の提示
PMI関連のワーク
・PMIの概要説明
・ワークを通じたPMIの具体的な進め方理解
事前動画_勉強編
第1回.①親族内承継、従業員承継の概要とポイント、②事業承継計画書の作成方法
宿題:勤め先(独立の場合は関与先など)がM&A(買手)を行う場合、どのような業種・規模の会社が望ましいか検討
第2回.①PMIの実務について
宿題:事例企業(今後作成)におけるPMIの考えられる注意点を検討
第3回.①M&A実施時の代表的な業種の注意点(建設業、製造業など)
宿題:事例企業(今後作成)の内容を読み込みSWOTにまとめる
第4回.①各契約書のポイント(受託時、基本合意、株式譲渡契約)
宿題:今後の自身のM&Aへの関わり方について(講義外でグループ別にオンラインで意見交換)
講師の雰囲気 や 講座の内容 が気になる方は、
こちらのオリエンテーション動画をご覧ください!
【追加】2025年 3月 22日 開催
PWMC 事業承継M&A 基礎講座 オリエンテーション
さらに特別プレゼントを用意しました!
プレゼントその1
基礎・アドバンス講座で実務に役立つフォーマットを提供!
事業承継M&A 講座では、各講座(基礎・アドバンス)の受講者に、すぐに実務で活用できる専用フォーマットを提供いたします。これにより、学んだ知識を現場で即座に応用することが可能です。
- 基礎講座: 基礎的な事業承継計画書の雛形やヒアリングシート
- アドバンス講座: M&Aや事業承継における実務フローや提案資料
これらのフォーマットは、現場での実践を強力にサポートし、受講後のスムーズなスタートを支えます。実務経験が少ない方でも、すぐに活用できる内容となっています。学びを最大化するための充実したサポートをぜひご活用ください!
プレゼントその2
基礎+アドバンス講座のお申し込みで「20,000円」お得!
事業承継M&A講座では、基礎講座とアドバンス講座をセットでお申し込みいただくと、受講料が「20,000円お得」になる特典をご用意しています。セットでの受講により、基礎から応用までを一貫して学ぶことができ、より実践的なスキルを効率よく習得できます。
さらに、基礎・アドハンス講座を修了することで、HKS事業承継チームへの参加資格を得られ、事業承継やM&Aの実務経験を積む機会も広がります。学びを最大限に活用するためにも、ぜひこの特典をご活用ください!
プレゼントその3
HKS(補助金活用支援会)への入会金「13,200円」が免除!
HKS(補助金活用支援会)は、ハイブリッド経営サポート株式会社が提供するサービスの一つであり、事業承継M&A講座の母体であるPWMCとも連携する、日本最大級の会員規模を誇る組織です。HKS内の事業承継チームは、事業承継・引継ぎ補助金を専門に担当し、中小企業支援のための実務経験や具体的なノウハウを学ぶ場を提供しています。
事業承継M&Aコースの基礎・アドバンス講座を修了すると、HKS事業承継チームの活動に参加する権利が得られ、さらに特典としてHKSへの「入会金13,200円」が免除されます。これにより、事業承継やM&Aの実務を学ぶだけでなく、実際の現場での貴重な経験を積む機会が得られます。
\ お申し込みはこちら /
申し込みのステップ
STEP 01
講座内容をご確認ください

当ホームページで、各講座の詳細をご確認ください。カリキュラムの内容や受講メリット、料金、よくある質問(FAQ)も掲載しています。不明点がある場合は、「オンライン個別相談に申し込む」ボタンをクリックし、説明会への参加をご検討ください。

STEP 02
お申込みフォームに入力

「お申込み」ボタンを押して、お申込みフォームに進んでください。必要事項をご入力いただき、フォームを送信します。送信後、受付完了メールが届きます。

STEP 03
銀行振込のお手続き

受付完了メールに記載された振込先情報をご確認のうえ、受講料をお振込みください。振込手数料はお客様のご負担となりますのでご了承ください。

STEP 04
受講スタートのご案内

銀行振込の確認が取れ次第、受講に必要な資料やスケジュールをメールでお送りします。事前準備を整え、受講スタートに備えてください。
よくあるご質問
Q&A
Q
基礎講座のみの受講は可能ですか?
A
可能です。ただし、基礎とアドバンス講座をセットで受講することで、より実践的なスキルが習得できます。また、修了後のHKS事業承継チームに参画するためには、基礎、アドバンス両方の修了が必要です。
Q
リアル開催の会場はどこになりますか?
A
会場は現在調整中です。お申し込み後に確定次第ご連絡いたします。
Q
途中から受講を開始することはできますか?
A
基礎・アドバンスの講座内容は連続性を持って設計されているため、途中からの受講は対応しておりません。※さらには、アドバンス講座の受講には、基礎講座の修了が必須となります。
Q
オンラインでの受講は可能ですか?
A
現在の講座はリアル開催のみとなります。ただし、事前にオンラインで視聴できる講義動画をご用意していますので、時間を有効活用できます。
Q
受講に必要なスキルや知識はありますか?
A
特別なスキルや知識は必要ありません。中小企業診断士や経営支援に興味がある方ならどなたでもご参加いただけます。
Q
支払い方法はどのようになっていますか?
A
お支払いは銀行振込のみ対応しております。お申込み完了後に送付される受付完了メールに、振込先情報を記載しておりますので、そちらをご確認のうえ、受講料をお振込みください。振込手数料はお客様のご負担となりますのでご了承ください。振込確認後、受講に必要な資料やスケジュールをご案内いたします。
Q
受講後にサポートはありますか?
A
修了後にはHKS事業承継チームに参画できる機会があり、実務経験を積みながらスキルアップを目指せます。
Q
HKS事業承継チームとは何ですか?
A
HKS(補助金活用支援会)は、ハイブリッド経営サポート株式会社が提供するサービスの一つであり、承継M&Aコースの母体であるPWMCと連携している組織です。その中で、HKS事業承継チームは、事業承継・引継ぎ補助金を専門に担当するチームとなります。詳しくはコチラ
Q
受講期間中のサポート体制はどうなっていますか?
A
講師への質問対応や、講義資料のオンライン提供などを通じて、受講者をしっかりサポートいたします。

事業承継M&A講座が
あなたの夢をまた一歩近づける!!
\ お申し込みはこちら /
無料オンライン個別相談のお申し込みはこちら
